2011-09-03

行程メモ 3.リン装着

リンを竹管に装着する行程。

ケーン作りは全ての行程でナイフへの習熟度が要求されるが、ここはその要求度が最も高い所だと思う。


土台作り

まずは竹管にリンを置くための平らな土台を作る。

台の長さはリンの振動板を切り出すノミを使って決める。幅は目分量で約5.5mmだが、むしろ残った土台の厚みの方が重要と思われる。そうすると竹管の太さによって幅も若干変わる。
このナイフだけで単に平らにするというのも結構難しい。

リンの真ん中の振動板が位置する場所に穴を開ける。

道具のナイフは大きいが使うのはほんの先端だけ。竹の繊維に逆らわず、少しずつ剥がすように穴の幅を広げて行くのがコツのようだ。ここだけでも綺麗に真っ直ぐ仕上げる為の手順にはノウハウが有る。

土台の左右(立てたケーンの上下方向)に切り込みを入れる。

リンの端っこを差し込む為のもの。ほんのちょっとだけ切る。切り過ぎるとおそらく装着後のリンが緩くなると思われる。


装着


前回の行程でできたリンを一つ切り出し、竹管に作った土台に装着する。

リン基盤の上部を差しこみ、続いて下部をずらして横から挿入する。スムースに行くよう完成された手順だ。写真右は下側をずらして横から挿入するところ。マイセン(後述)の使い方によりスムースに入る。

リンをしっかり嵌めて、振動板の左右の枠をナイフで整える。

仕上げ

振動板を持ち上げて程よい厚さになるまで表面を削る。装着前に相当薄くなっていたと思うがまだ削る。

振動板を持ち上げる為に使うのがマイセンというリンと同じ材質の板。調音にも後の修理にも頻繁に使う道具。最初はこの「振動板だけを持ちあげる」というだけで四苦八苦したりするが先生は1秒で行う。

およそ仕上がったところで石灰を塗る。マーク(ビンロウ)を噛む時に塗るアレ。

これには糊としての役割以外にもたぶんいくつか理由が有ると思うが、それは今のところ不明。
この行程の仕上がりはこのようになる。美しス。

仕事を観察していると、「なぜか分からないが必ずやる」という動作にいくつか気付く。職人の動作には大抵何か意味があるので観察していて判る事も有るし、その時に分からなくても自分で実践していけばやがて解って行く事なのだと思う。

次の行程は調音。

No comments: