2012-05-31

ウォートケース

DIYシリーズ(?)今回はまたウォートを入れるケースを作ってみました。



革いじりを始めた半年前に作ったときは難しい縫い方に挫折して、適当に縫っただけでしたが、ネットを見てるとどなたも革できっちりと筒を作っている様子なので、自分も真似してみました。

しかしやっぱり縫い目はかなり失敗してます。一部は穴が縁まで切れちゃってそこだけ縫い目の形が変わってしまいました(笑)。

とは言え今回はちょっとコツが分かってきた感じがします。問題は穴開けだろうとしか考えず、ほとんど抜い終わる頃まで気づかなかったんですが、実はこの縫い方のミソは錐(キリ)の使い方に有るような気が?

整理すると、穴開けの後、縫う時にまず針の出口側に錐を挿してちょっと倒す。これで反対側から斜めに出てくる針が引っかからないように道が確保できる。そして反対側から斜めにググっと挿してグイっと捻ると、割とスムースに出口までの通り道が確保できる。という解釈ですが…、ちょっと文章が意味不明かな。

ところでネットを見ていると、革の縁に線を入れるネンとか、縁を丸く形どる玉ネンとかいう道具が有るそうで、使ってみたいけどバンコクでは入手が難しそう。でも自作している方も居るということで自分も作ってみました。

まずは鉄屋さんに行って鉄を切ってもらいます。
サイズを言うとバーナーでホイホイと切ってくれます。右が切り出してくれた物。全部で百バーツ(250円ぐらい)でした。これをヤスリで玉ネンの形に…。

一応それっぽい形になりました。熱して使うという事で持ち手は麻紐で。右は使ってみたところです。この革は熱さなくても簡単に跡が付くようなので熱さずに使いました。一応スジが付きましたが、丸いカーブの部分は綺麗に出来ませんね。これに合うような形の道具を作るのが良さそうです。

追加6-7:

こちらはコテを熱さないとスジが付かないタイプの革で、しっかり熱して使ってみた所です。

縁が丸くなっているので、一応目的通りに使える感じでしょうか?熱くなった所はちょっと質感が変わるようなので、コテの熱しすぎは良くない感じ?

その後、麻紐を編んで付けてみました。演奏の時は伸ばして肩がけスタイルで使ってみようと思います。
ウォート自体も革の切れ端を付けたら結構似合うような。赤い紐は元々のウォートに付いていた物です。

麻紐は革ロープの作り方をそのまま麻紐で真似したもので、やり方は達人の方がyoutubeで丁寧な解説をして下さってます。ありがたいですね。
せっかくなのでいくつかの編み方を試してみました。




No comments: